歯周病(歯槽膿漏)とは、歯ぐきが歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病原菌(細菌)』に感染し、歯ぐきや歯を支える歯槽骨に炎症が起きる病気です。
近年、日本人が歯を失うもっとも大きな原因となっております。
歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていないだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
炎症が歯ぐきに限定されているときは歯肉炎、歯槽骨にまで進行すると歯周病と呼ばれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P1 | P2 | P3 | P4 |
|
|
|
|
1.緊急処置痛みがひどい時など、必要な場合に行ないます。 |
|
2.検査現在の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。 【検査項目】
|
![]() ![]() |
3.プラークコントロール(ブラッシング指導・練習)現在、患者様がどのようなブラシを使い、どのようなブラッシングを行なっているかを把握しまし、磨き残しのある部分の説明およびブラッシングの指導を行ないます。 |
![]() ![]() |
4.スケーリング歯肉縁上(歯周ポケットの上)にある歯石を、超音波振動の機械を使い除去します。 |
![]() |
5.スケーリング・ルートプレーニング(SRP)歯肉縁下(歯周ポケット内)に歯石がある場合、この歯石を除去します。 |
|
6.再評価初めの検査で行った項目を再度行い、改善されているかをチェックします。 |
|
7.歯周外科処置 (歯の周囲の小手術)スケーリング・ルートプレーニングを行ったが良くならない部位に対し、健康な歯ぐきの獲得のため、ポケットの除去など外科的処置を行います。 |
|
8.再評価初めの検査で行った項目を再度行い、改善されているかをチェックします。 |
|
9.メインテナンス (定期検診とクリーニング)歯肉の状態が健康な状態になったとしても、歯周病は完治することが出来ません。 |
|
★リコールカード★日本橋診療所では患者様と私たち歯科医師・歯科衛生士との二人三脚の歯周病治療を行っております。 |
![]() |