通常お口の中には、常在菌と呼ばれる細菌が少ない人でも120種、多い人では350種以上も存在しています。
その中には、ミュータンス菌などの数種類のむし歯菌があります。
これらは飲食などによって砂糖などの糖質が歯につくと、菌体内多糖というベタベタとしたプラーク(歯垢)をつくりだして歯に強力に付着して、繁殖を始めます。
歯磨きをしていない状態の歯の表面を爪や楊枝で擦るとチーズのような粘着物として目で容易に見ることができます。
このプラークの中で砂糖や炭水化物が発酵し、酸が産生され、この酸によって硬く石灰化していた歯質が脱灰(だっかい)されてしまいます。
むし歯とはこのように細菌が産生する酸によって歯が溶かされた状態をいいます。
当院では、小さなむし歯から神経に達するような深いむし歯や、根に膿を持った歯など、それぞれに適した治療を行なっています。
歯に小さいくぼみが出来ていますが、歯の象牙質や神経までは進行していませんので痛みは特に無い状態です。
治療法
|
|
対処法
|
|
むし歯が象牙質まで進行しています。歯の痛みを感じる状態です。キリキリしたり、冷たいものを口にするとしみたりします。
治療法
|
|
詰め物
について |
|
むし歯が歯の神経(歯髄)まで進行しています。歯の痛みをかなり感じます。
むし歯が進行し神経が死んでしまった状態や、以前に神経をとる治療を受けた方の状態です。
治療法
|
※神経(歯髄)をとった歯は、通常の歯よりも脆くなるため、強度を補うためにも、全体を冠で被せるのが一般的です。 |
被せ物(冠)
について |
|
むし歯が完全に進行してしまい歯の根しか残っていません。
ひどく痛んだり、周りの歯茎が腫れたりします。
また、隣の健康な歯へ影響が出る可能性があり危険な状態です。
治療法
|
|
抜歯後の治療法
|
|